どうやら私は行動力があるらしい笑〜行動できる人の特徴について考えてみた〜

飛行機女子×キューイストのRuiです。

今日は「月曜の朝からご機嫌になる♡じぶんノートお茶会」をオンラインで開催しました☆*

風が冷たかろうが、雪が降っていようが、肌寒い日でもお家でぬくぬくと楽しく学ぶことができるのが、オンラインの良さのひとつですね♡


さて、今日のブログのタイトルにも書きましたが、

どうやら私は行動力があるらしいです笑


参加者様から「Ruiさんって行動力ありますね!」と嬉しい言葉をいただいたとき、

「行動できる人と行動できない人の違いって何だろう?」と思いまして…

で、考えてみた結果、

行動できる人の特徴は大きく2つあるという結論に至りました^^


1つ目の特徴は、「不安という感情との付き合い方を知っていること」

そして2つ目の特徴は、「失敗に対する捉え方が前向きであること」


もちろん元からの性格もあると思いますが、そのような先天的要素よりも、

これまで生きてきた中で得た知識や経験したことなどで形成された後天的要素が影響していると思うんですよね。

ということで、詳しく見ていきましょう☆*


1つ目の特徴「不安という感情との付き合い方を知っていること」

何か新しいことをはじめようと思ったとき、必ずついてくる感情が「不安」や「心配」などという一般的にネガティブと言われる感情です。


こちらのブログにも書きましたが、

上手く行き過ぎて逆に不安!〜夢を叶えることをスタンダードにしよう〜

2020.12.03

不安という感情には2種類あります。


1つ目は、過去の経験による不安。

過去に上手く行かなかった経験があると、

そのときの記憶が蘇って「あのときみたいになるのでは?」という心の声によって不安になるというパターン。


そして2つ目は、経験がないことによる不安。

これまで経験したことがない=未知の世界だからこそイメージができず、

「この先何があるのかわからない」という心の声によって不安になるというパターン。


行動できる人というのは、

「今の自分が抱いている不安の感情はどっちに当てはまるのかな?」と考え、
(両方当てはまる場合もあり)


パターン1の場合だったら、

「うんうん、あのとき失敗したから確かに不安だよね。でも、あのときの私と今の私は全く同じではないし、今の自分ならきっとできるよ♡」

パターン2の場合だったら、

「うんうん、はじめての経験だから確かに不安だよね。でも、考えたところでやったことないんだからわからなくない?だったら、とりあえずやってみるのも良いと思うよ♡」

などの心の声によって、不安という感情を自分の力に変えることができるんですね☆*


ちなみに私は、みなさんが思っている以上にすぐ不安になります笑

そしてこのすぐ不安になる性格は、最近わかったのですが「遺伝」でした。

母も祖母もすぐに不安になるので、「遺伝ならしょうがないか!」と思ってますw


すぐに不安になる私ですが、それでも行動できているのは、この不安との付き合い方を知っているからなんですね♪

不安という感情は決して悪いものではないし、

一般的にネガティブという感情ほど付き合い方をマスターすれば、

自分にとって最高で最強の味方に変わります。


それでは次に、2つ目の特徴「失敗に対する捉え方が前向きであること」

突然ですが、ここでひとつ質問です!

このブログを読んでくださっているみなさんにとって、

「失敗」とは何でしょうか?


失敗=恥ずかしい
失敗=怖い
失敗=経験したくないもの

などなど、失敗に対する捉え方は人それぞれだと思います。


もし自分の中で、「失敗=経験したくないもの」という捉え方をしていたら、

新しいことをはじめようとする

「本当にできるのかな?」という心の声が出る

「失敗したらどうしよう?」と失敗したときの映像が頭に浮かぶ

「失敗=経験したくないもの」という考えのもと、「やっぱりやめよう」と思う

行動に移せない

こんな流れが出来上がるのではないでしょうか?


「飛行機女子×キューイスト RuiのSecret Hangar」でもシェアしたのですが、

みなさんはレペゼン地球の「-0-Tokyo」という曲を聴いたことがありますか?

去年受講したライフデザイン講座上級マスタークラスをきっかけにこの曲を聴いているのですが、

この歌の歌詞って、マインドを学ぶうえでめちゃめちゃ勉強になるんですよ!

失敗して笑われた分
成功して笑ってやる
つか失敗じゃなくて経験だ
「俺の失敗は俺が決める」
「俺の限界は俺が決める」
「俺の人生は俺が決める」
「俺ならできる 俺ならできる」
「俺には俺が付いている」

めちゃめちゃセルフイメージ(自分が自分に持っている印象)高くないですか!?


この歌詞にも書いてありますが、

失敗って周りが決めるものではなく、自分が決めるものなんですよね。

失敗をそのままにしたら、
「失敗という経験」が残りますが、

失敗を活かしてその先うまく行ったら、
その経験は「成功するために必要だった経験」に変わります。


そして、「成功するために必要だった経験」と変えることができるのは、

日々の生活で自分との信頼関係を築いているからこそ、

つまりは「自分の可能性を自分が信じているからこそ」なんです。


私自身、昔から自分の可能性を自分が信じていたかというと、決してそうではありませんでした。

転職を繰り返すこと=失敗
彼に振られたこと=失敗

などと思っていましたので。


ただ、じぶんノートやトリセツ、ライフデザイン講座を通じて、

自分の心とカラダの声に耳を傾け、自分が感じている感情に寄り添い、

自分で自分を大切に見てあげることを続けてきた結果、

自分との信頼関係が増し、今に繋がっています。


ちなみにですが、私は何か新しいことをしようと決めたとき、

じぶんノートに次の言葉を書いています。

「Ruiの失敗はRuiが決める」
「Ruiの限界はRuiが決める」
「Ruiの人生はRuiが決める」
「Ruiならできる Ruiならできる」
「RuiにはRuiが付いている」

これを書くだけで、「よっしゃー!やってやるー!」という気持ちになります笑

ここまで長々と書きましたが、
行動できない私=ダメというわけでは決してありません。

行動できないのには必ず「理由」があります。

そしてその理由に気づくことができるのは、恋人でも友人でも家族でもなく「自分」です。


もし今、

「新しいことをはじめたい、自分を変えたい、なのに行動に移せない」

という状態でしたら、

まずは自分で自分に「どうしたどうした?」と、モヤモヤしている自分の気持ちをたくさん聴いてあげてください^^


そして、もし一人でやるのが難しいと感じたら、ぜひ私を頼ってください♡

あなたが感じている不安を、不安のまま終わらせません☆*

必ずあなたの力に変えられるよう、解決策を一緒に考えていきます。


長くなりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。

少しでも参考になれば幸いです^^

ライフデザイン講座38期・飛行機女子クラス
対面は残り3名!!
(オンライン受講枠もあります♪)

詳細はこちら
(もしくは下記画像をクリック)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA