飛行機女子オンラインサロン主宰、
ライフデザイン講座認定講師のRuiです。
4連休2日目、大好きなひとみんとZoomで2時間ほどお話しました♡
※写真撮るのを忘れてしまった(;;)
久しぶりに二人でゆっくり話したのですが、ひとみんと話すだけで、私の心は幸せでタプタプに満たされます^^
ひとみんは現役OLとして働きつつ、キューイストとしても活動しているパラレルキャリア女子で、
私が辛いときにいつも助けてくれる心優しいお姉さん的存在です♡
そんなひとみんとの会話で気づきがあったので、本日のブログでシェアしたいと思います。
ここ最近の私は、
- だらだらと目的もなくYouTubeを見る
- 夜ふかしをする
- いつものルーティンをさぼる
などなど、規則正しい生活とは程遠い生活ぶりでした笑
昨日アップしたインスタでは、
この行動の理由を「心の奥底にあった不安や苦しいという感情を拾いきれていなかったから」と書いたのですが、
実はもうひとつ理由がありました。
その理由とは…
一日のスケジュールを立てていなかったから。
じぶんノートそしてライフデザインダイアリーを使って、自分のご機嫌が良い状態を振り返ってみると、
その日一日をどのように過ごすかを明確に立てていたことに気づきました。
私が立てるスケジューリングは、予定やTO DOリストを書くだけではなく、
「味わいたい感情」そして「在りたい私」を書いています。
①どんな感情を味わいたいのか?
- 〇〇の資料が完成して充実感でいっぱい
- いつもより長めのストレッチでリラックス気分を味わうなどなど…
②どんな私でその日一日を過ごすのか?
- 映画「プラダを着た悪魔」の主人公・アンドレアのような敏腕アシスタント
- ドラマ「SEX AND THE CITY」の主人公・キャリーのようなライターなどなど…
「味わいたい感情」そして「在りたい私」を意識して過ごすと、
ただなんとなく過ごす日と比べて、その日一日の充実感が全然違います。
スケジューリングを放棄してみてはじめて、スケジューリングの大切さを実感しました。
……と、本日のブログはここで終わりではありません!!
ここでひとつの疑問が出てきます。
その日一日をどのように過ごすかを明確に立てていた私・Ruiが、どうしてスケジューリングを放棄したのか?
どうしてだと思いますか??笑
その答えはですね…
自分の心の声が「やらなきゃ」で溢れていたから。
「やらなきゃ」という心の声が出ているときの心の状態って、全然ワクワクしていないんですよね。
私の場合、現実問題ばかりに意識を向けすぎたことで、
ワクワクしない
↓
やる気が起きない
↓
何をするにもめんどくさくなる
↓
好きだったスケジューリングも放棄する
↓
ダラダラを過ごすことに罪悪感を感じる
↓
「〜しなきゃ」という心の声が出る
↓
ワクワクしない
↓
やる気が起きない…
という、負のループに陥っていました。
これは頭の中で無意識に行なっているため、心の声を書き残していないと最終的にどうなるのか?
自己嫌悪に陥ってしまうんですよね。
そして、自己嫌悪に陥ってしまうと、
今の自分を変えたい
↓
できていないことに意識を向ける
↓
欠乏を埋めるような行動を取る
という流れで行動するようになり、おそらくこの流れだと全然ワクワクしないし、
心の中はずっと苦しいまま…
もちろん現実に意識を向けることは大切なことではありますが、
理想の未来や在りたい私に意識を向けることも時には大切。
なぜなら、
未来に意識を向けることでワクワクの気持ちが高まり、
行動のベースが「やらなきゃ」から「やりたい」に変わるから。
もし、「やらなきゃ」という心の声が出てきたら、
- 一旦足を止めてみる(深呼吸してみるのがオススメ♡)
- 自分が幸せな気持ちになれることをする(=幸せスイッチを押す)
- 理想や在りたい私などの未来に意識を向けてみる
などなど、まずは自分という名のグラスを幸せな気持ちでタプタプにすること。
自分が満たされてはじめて、
周りの人に与えることができますので☆*
また、私にとってスケジューリングとは、
理想を現実に変えるための作戦会議のような時間で、
心がワクワクする幸せな時間でもあるということを改めて実感しました。
4連休も折り返し地点に突入しましたが、
みなさんは明日明後日どんな2日間を過ごしますか♡?
少しでも参考になれば幸いです^^