飛行機女子オンラインサロン主宰、
ライフデザイン講座認定講師のRuiです。
先月上旬&今月はじめ、羽田空港とオンラインで「月曜の朝からご機嫌なる♡ユメカナじぶんノートお茶会」を開催しました!
オンライン開催では、バーチャル背景で羽田空港からお届け♡笑
ちなみにこのバーチャル背景は、羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)です♪
参加者様からのご感想を紹介させていただきます^^
①お茶会の前に悩んでいたことなどございましたら、お聴かせください。 ②お茶会を知って、すぐにお申込みされましたでしょうか? ③お申込みの決め手は何でしょうか? ④実際に受けてみていかがでしたでしょうか? ⑤Ruiの印象はいかがでしたでしょうか? ⑥じぶんノートお茶会は、どんな人にオススメしたいでしょうか?
そもそも「じぶんノート」とは何か?
一言で言うと、感情ノートです。
私たちは普段、周りの人と会話をしている以上に、自分で自分と会話をしています。
そんな自分との会話、心の声を文字起こしするかのように書き残していくのが「じぶんノート」です。
じぶんノートを書き続けていくと、
普段自分がどんなことを考えているのかが丸わかりになります。
じぶんノートを書く前は、mixiや日記アプリを使って日々の出来事を記録していました。
mixiご存じの方、いらっしゃいますかね?笑
じぶんノートの存在を知った2年前、
今だからぶっちゃけると…
「手書きってめんどくさい」と思っていました!!wwwww
私はデジタル派で、キーボードやフリック入力のほうが早く文字を打つことができるため、
手書きに対してかなり抵抗がありました。
しかし、日記アプリを読み返してみると、
フォントが同じのためそのときの気持ち(感情)が見えづらいと感じたのです。
手書きの場合、そのときによって文字の雰囲気が変わります。
時には丁寧に書いたり、
時には書きなぐるように書いたり…
「このときの私は穏やかだったな」
「このときの私は荒れているな笑」
などなど、手書きだからこそ伝わる当時の私からのメッセージがわかるようになりました。
また書き続けていくとノートの冊数も増え、
「続けてえらいぞ、Rui♡」
と書き続けている自分を自分で褒めることもでき、自信をつけることもできます。
「月曜の朝からご機嫌なる♡ユメカナじぶんノートお茶会」では、
デジタル派の私でもじぶんノートを続けていることができたコツや、
書き続けていることで実感することができる効果など、
じぶんノート歴2年の私の実体験を踏まえた書き方をたっぷりとお伝えします!
また7月は、オンラインでユメカナじぶんノートお茶会を開催☆*
オンライン開催では、「Zoom(ズーム)」という無料のWEB会議ツールを利用するため、
ご自宅から参加することもできます♪
またZoomはスマホアプリもあるため、スマホでの受講も可能です♡
(今回の参加者様はご自宅からスマホでご参加くださいました^^)
2020年下半期、
じぶんノートを使って月曜の朝からご機嫌な私になりませんか♡?
詳細はこちら
(もしくは下記画像をクリック♡)